LINEでかんたん!
写真を送るだけで、無料見積り

放置はNG!倉敷市玉島の外壁コケ・藻の発生原因と安全な除去法

倉敷市玉島で住まいの外壁にコケや藻が目立ってきた…そんなお悩みに、H・M Lifeが職人目線で徹底解説!

見た目の悪さだけでなく、劣化や雨漏りのリスクにも直結する「外壁のコケ・藻」。今回はその発生原因と、安全に取り除くための方法を、地元密着のH・M Lifeがわかりやすくお届けします。

倉敷市玉島の気候が外壁コケを招く理由

  • 湿度が高く日陰が多い環境が多い
  • 河川・海沿いで空気中の水分が豊富
  • 梅雨〜夏にかけて急増する傾向

玉島周辺は年間湿度が全国でも高い水準にあり、特に北側や植栽の多い外壁では日照不足からコケ・藻が繁殖しやすくなります。外壁がザラついた材質だと、さらに付着しやすくなります。

指標 数値 影響
年間平均湿度(倉敷市) 約70% 全国平均より高湿
梅雨時湿度 80〜85% コケ・藻が活発に繁殖
北面外壁の日照時間 2〜3時間/日以下 乾燥しづらく胞子が定着

コケや藻が生えやすい外壁の特徴とは?

  • 凹凸のあるリシン・吹き付け仕上げ
  • シリコン塗料など親水性の高い塗膜
  • 施工から10年以上経過して防汚効果が切れている外壁

汚れが溜まりやすい外壁材や、撥水効果の弱い塗装ではコケが定着しやすくなります。防水層が切れていたり、表面が粉っぽくなっている場合も注意が必要です。

外壁の黒ずみや変色は劣化のサイン

  • 白っぽく粉がつくチョーキング現象
  • 緑・黒の変色=コケや藻の繁殖サイン
  • 美観だけでなく防水性の低下も示唆

外壁の変色や黒ずみは、単なる汚れではなく「劣化のサイン」であることがほとんどです。特に緑色や黒色の斑点が広がっている場合、表面の保護機能が失われており、雨漏りや壁材の腐食リスクが高まります。

塗膜と目地コーキングの関係も重要

  • シーリング劣化→水分が内部に侵入
  • 水分+有機質がコケの養分に
  • 早期のコーキング打ち直しで予防可

外壁の目地(コーキング)に亀裂や痩せがあると、そこから水分が内部に入り、カビや藻が内側から繁殖する原因になります。外壁塗装とセットでシーリング補修を行うことが、再発防止には重要です。

外壁コケの除去&再発防止ステップ

STEP1

バイオ洗浄剤で丁寧に洗浄
高圧洗浄では落ちにくい根まで、専用薬剤でしっかり処理します。

STEP2

必要に応じて塗膜・コーキングを補修
コケが繁殖しやすい環境を遮断することが再発防止に繋がります。

STEP3

防カビ・防藻性能のある塗料で再塗装
汚れを弾く塗膜に更新することで、美観も長持ちします。

こんな症状が出たら早めに相談を!

北面・日陰側だけ黒っぽい
胞子の繁殖が進行している可能性があります。

外壁を触ると手が白くなる
塗膜劣化の兆候。保護機能が切れています。

洗っても落ちない汚れがある
ただの汚れではなくコケ・藻の定着の可能性大。

よくあるご質問

家庭用高圧洗浄機でコケは落とせますか?

表面はある程度落とせますが、根が残るとすぐ再発します。バイオ洗浄剤の使用をおすすめします。

再塗装の目安は何年ごとですか?

塗料にもよりますが、10〜15年ごとの塗り替えが一般的です。チョーキングが目安です。

防カビ・防藻塗料の費用は高いですか?

通常塗料よりやや高めですが、長期的に見れば再発予防のメリットがあります。

外壁のコケ・藻が気になったら、早めのご相談が安心です!H・M Lifeでは現地診断も丁寧に対応いたします。

無料診断を申し込む

無料見積り・ご相談はこちら

訪問の無料見積もりのご依頼やご質問など
お気軽にご相談ください。

Tel. 086-476-6121 受付時間 9:00~18:00

直接お話しできて安心!
リフォームのご相談は
お気軽にお電話ください。

詳しくはこちら

簡単な入力でリフォームの
ご相談・訪問お見積りが可能です。

詳しくはこちら

スマホで簡単!
写真を送るだけでリフォーム相談や
お見積りが受けられます。